miyado.dev

Android 12

今まで使っていたAndroid端末がバッテリー不具合のためか使い物にならなくなってきたので、新しいものを買いたい。
といっても、SIMは刺さないし主な用途は本業副業の検証用途程度なので、そこまで高いものでなくてもいい。
Android12は触ったことがないので、できればAndroid12だと嬉しい。
くらいの条件で探しているが、あまりピンとくる端末がない。
もうちょっと時間が経ってAndroid12が浸透しないと、フラグシップモデルくらいにしか導入されていなくて、下位モデルにまで回ってくるのはしばらく先なのかもしれない。
ほんの少しだけどないこともなかったので、ヨドバシで何かのついでに見てみる。

仕事始め

久々に仕事をしたら、年始だからか普段より時間があった。
年始ということで、なんとなく風呂敷を広げてみた。
という仕事の話は仕事場でしろという話なんだな。

珍しく、はないけれど、東京に雪が積もった。
テレワークになってこの方外に出ない日のほうが多い都合、今日も家の中から様子を眺めていた。
景色として眺める分にはいいものだ。
明日には溶けているのかまだ積もっているのかわからないけど、明日も外に出る予定がないので詮無い話である。

冬休み終わり

今日で冬休みが終わり、明日から仕事だ。
冬休みの宿題のうち、コメント実装と本1.5冊は終わった。
あと本を2.5冊積んであるけどこれはおいおい消化する。

あと、にわかにブログに画像を載せたい気持ちが湧いてきたので、まずはマークダウンのパース方法を調べていた。
あとはフロント側のアップロードと、バック側のS3へのアップロードまで通しでできるようになればいいのかな。
なんとなく道筋は見えているけど実装はいつになるやら。

他には冬休みの締めとして、コンサートを聴きに行った。
オーケストラの演奏を聞くのは初めてだったけど、うんちく込みで楽しめた。

今年は有効な祝日が多いらしいので、ぼちぼち長めの休みも作りつついろいろな活動に充てたい。

進捗

特筆すべきことがない日でも、このブログの開発進捗について何かしら書くというのが、ひとつの新しいスキームという感じがする。
明日までが年末年始の休暇で時間があったので、今日も少し開発した。
次の目標はその中で開発したCSRFトークン機能の切り出しとライブラリ化だ。
まず、それに先立って、CSRF関連機能の細かい追加実装としてヘッダーの検証を入れた。
あともうひとつ、originの検証機能を載せたら、今度はライブラリ化していく。
これは春までにできるといいかな。

NOISE(上)

冬休みの課題図書として読み終わったので感想を残しておく。
下はまだ(その前に別の本を読んでいる)。

人間が決定する判断のノイズに関する本。
その道のプロフェッショナルであっても個人、全体両方の面でノイズが非常に大きいことが明らかにされ、ノイズの詳細の分析や抑制するための方法論に話が移っていく。

アメリカにおける裁判の量刑や保険会社の契約といった事例紹介で記載されているノイズには、驚きはするものの、一方で納得感もあった。
(システムとしての)人間を信頼しないのはITエンジニアという職種のひとつの側面である。
人間に依拠したシステムにノイズが多く、一貫性に欠け、人ごとまたは個人の単位であったとしても成果にブレがでるのは改めて指摘されればそのとおりだ。
しかし、改めて指摘されれば、ということの裏を返せば、暗黙的に人間を信頼して仕組みが作られるのが既定である。
あらゆる面で意識的に人間の判断を制御するためには、相当の訓練が必要だ。

しかも、人間のノイズに気づいて削減すべく仕組み化できたとしても、機械的な判断は100%を保証できないがために人間が機械を信頼できずに取りやめられてしまうという悲しい事実も本書では指摘されている。
人間のエラーと機械のエラー、納得して受け入れられるのは前者ということらしい。
これは一般論であってケースバイケースではあると思う。
とはいえ、重大な判断において人間と機械どちらを信じられるか、判断が誤りだったときに納得できるか、というと人間ということになってしまう。
これは信頼性というよりも、機械や仕組みには責任を取れないが人間は取れる(取ったとみなすことができる)ということなのかもしれない。
ITやAIを取り入れた先進的企業でも、法治国家でも、最終的に判断を下すのは人間というのは人間対人間の世界では究極的に必要なのだろう。

ただ、日常的に求められるのはもっとカジュアルな判断ばかりだ。
その際には、前述のような機械化・仕組み化と同時に、「因果論的思考」(個別のケースの特徴から推論する帰納的な判断)ではなく「統計論的思考」(全体における今回のケースの特徴から下す演繹的な判断)を意識する。
これはコロンブスのたまごのように、知ってさえいれば可能な視点の変換だ。
どうしても因果論的思考を最初に発想してしまうのは著者自身も告白するところで、一朝一夕では難しい。
だからこそ統計論的思考を身につけることができれば強力な武器になりそうだ。

下も読みたいところだが、前作のファストアンドスローの話が唐突に出てくる。
もしこれから読む人がいれば、そちらから先に読んでもいいかもしれない(とはいえ、読んでなくても話は理解できる)。